QUIC

WebTransport over HTTP/2 の方向性 (2021年5月の中間会議をうけて)

5月21日に行われた WebTransport WGの中間会議で、WebTransport over HTTP/2の方向性が見えてきたのでメモとして残しておく WebTransportの動向 WebTransportと呼ばれる新しい双方向通信の仕組みが議論されています。WebSocketの次世代版とも呼ばれており、H…

HTTP/3におけるDATAGRAMの送信と、CAPSULEフレームについて

HTTP/3の応用プロトコルであるWebTransportやMASQUEが使うDATAGRAMフレームの使い方について説明します。

QUIC Version 2 という個人ドラフト(draft-duke-quic-v2❩

QUICのバージョンネゴシエーションの議論が盛り上がっています。ここでは、軽くその動きを紹介します。

HTTPコネクションでIPパケットをProxyさせる、新しいCONNECT-IPメソッドの仕様 (RFC 9484)

HTTP/3をVPNとして使うために、HTTP/3コネクション上でIPパケットをProxyさせる仕様について紹介する。

WebTransport over HTTP/3のプロトコル仕様

WebSocketに変わる、あたらしいWebTransport over HTTP/3の仕組みについて、プロトコル部分について紹介します。

QUIC用APIを実装したOpenSSL forkの登場 (quictls/openssl)

AkamaiとMicrosoftらによって、QUIC用APIを実装したOpenSSLのForkが公開されています。流れを観点に説明する。

WebTransportの方向性 (2021年1月の中間会議をうけて)

WebTransportと呼ばれる新しい双方向通信の仕組みが議論されています。WebSocketの次世代版とも呼ばれており、QUICやHTTP/3上で動作します。現在、Chrome ではQUIC上で動作する版の実装が進められていたりします (web.dev)さて、このWebTransportの標準化は…

TCPとTLSを連携させるTCPLS

2021/10/26追記、TCPLSの提案仕様がIETFに提出されました https://www.ietf.org/archive/id/draft-piraux-tcpls-00.html ルーヴァン・カトリック大学のFlorentin Rochet氏らによって「TCPLS: Closely Integrating TCP and TLS」という論文が出されています。…

QUICのMultipath拡張に関するメモ

QUICのMultipath拡張について、現在提出されている仕様と、10がつ行われた中間会議の様子を簡単に紹介する。

HTTPSの接続情報を通知する "HTTPS DNSレコード" の提案仕様 (2021/07更新)

HTTP/2, HTTP/3に対応してるといったHTTPSに必要なサーバ情報をDNSレコードで通知します。

QUIC for SSH の提案仕様が出たよ

SSH over QUICの提案仕様について説明します。

NginxのHTTP/3を試す (2020年6月)

NginxのHTTP/3対応版が公開されました。実際に動かしていきます。(なお、現在サポートしているのはHTTP/3 draft 27版です)

HTTP/3の解説を書いた (2020/06/01)

@flano_yuki がHTTP/3について書きました (無料です)。

WebTransport over HTTP/2 の仕様について

WebTransportという新しい双方向メッセージングプロトコルの標準化および実装が進められている。そのうち「WebTransport over HTTP/2」の仕様について解説する。

WebTransport over QUICのサンプルサーバを試してみる

2022/01/04追記: この記事はすでに古いです。WebTransport over QUICは標準化せずに、WebTransport over HTTP/3を標準化する方向です。Chromeの実装もそちらに移っています。 "WebTransport over QUIC"の標準化及び、Chromiumでの実装が進んでいます。今回は…

HTTP/3をUDPロードバランサで分散するときの問題点 (AWS NLBで試してみた)

HTTP/3はQUICというトランスポートプロトコルを利用しています。QUICはUDPを利用していますが、QUIC自体はステートフルなプロトコルです。ステートフルなQUICを、QUICを解釈しないUDPロードバランサでバランシングしようとするにはいくつかの問題点がありま…

QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版)

2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com 目次 Status The Plan Versions Extensions Applications Other Things More Information 関連記事 QUICは現在IETFで標準化が進められているトランスポートプロトコルであり、HTTP…

HTTP/3と新しいプライオリティ制御方式について

HTTP/3における優先度制御の話と、現在議論が行っ割れている新しく提案されているプロトコルバージョンに依存しない優先度制御について書きます。

NginxでHTTP/3が動いた (Cloudflareパッチ)

2020/060/01 追記 nginx公式版が提供されました。こちらを御覧ください asnokaze.hatenablog.com NginxをHTTP/3対応させるパッチがCloudflareから提供されました (CloudflareのHTTP/3ライブラリ Quicheを利用しています。現状ではHTTP/3ドラフト23版の対応に…

WebTransport over QUIC について

blink-devメーリングリストで、「Intent to Implement: QuicTransport」として、ChromeでのWebTransport over QUICの実装の機運が高まっている。プロトコルの概要について眺めていく。

ChromeのHTTP/3(ドラフト版)対応

Chrome CanaryがHTTP/3のドラフト版に対応していたので、簡単に動作を見ていきます。また、バージョンについても解説します。

QUICのコネクションマイグレーションについて

QUICのコネクションマイグレーションの流れ及び、セキュリティについて説明する。

TCP/QUIC相互変換のポートフォワードツールを書いた

QUICをサポートしているアプリケーションプロトコル、実装が現状多くはない。 QUICの恩恵に預かるために、TCPとQUICを相互変換するポートフォワードツール 「t2q2t」 を書いた。(実態としてはただのProxy)

curlのHTTP/3実験実装を触ってみる

curlがHTTP/3の実験実装を公開したので試す。ライブラリとしてngtcp2を使う方法と、cloudflareのquicheを使う方法があるが今回はquicheを使う。

HTTPSで接続するための追加情報を格納するHTTPSSVCレコード

ESNIの鍵情報や、HTTP/2やHTTP/3で通信可能な事を示すAlt-Svc情報を通知するのに、DNSに新しくHTTPSSVCレコードを追加する仕様が提出されています。

QUICのAckとロスリカバリについて

QUICでは、UDP上で信頼性のあるデータ通信を提供するトランスポートプロトコルです。QUICのAckとロスリカバリについて自分なりにまとめる。(暗号化およびHTTP/3については、関連記事参照)

新しいWebの双方向通信 "WebTransport" について

関連記事 WebTransport over QUICのサンプルサーバを試してみる - ASnoKaze blog WebTransport over HTTP/2 の仕様について - ASnoKaze blog WebTransport over QUIC について - ASnoKaze blog WebTransportという新しい双方向通信フレームワークの議論が始…

QUICの暗号化と鍵の導出について

QUIC, HTTP/3 関連記事 QUICのAckとロスリカバリについて - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ - ASnoKaze blog HTTP over QUICと…

「Address-bound Token for QUIC」が面白い

FastlyのKazuhoさんが「Address-bound Token for QUIC」という提案仕様を出している、この中で出てくる "Sharing the Congestion Controller" という仕組みが非常に面白かったので、簡単に書いてみようと思う。 address-bound token この提案では、同一エン…

HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて

この記事では、HTTP/3で導入されるHTTPヘッダ圧縮の仕組みである「QPACK 」について説明します。(執筆時 draft 07)2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com HTTP/2の場合 ハフマン符号 静的テーブル、動的テーブル HTTP/…