QUIC

WiresharkでのQUICの復号(decrypt)

2019/5/17追記 QUICの暗号化について説明を書きました asnokaze.hatenablog.com2020/09/16「WiresharkがHTTP/3に対応した - ASnoKaze blog」 WiresharkはIETF版 QUICパケットのdecryptに対応しているので、やってみる。Wiresharkの細かい対応状況については…

QUICにおいてNAT検出を行う拡張フレームの提案仕様

QUICを使用している際に、その通信がNATによってアドレス変換を行われているかを検出する「QUIC Address Extension」という提案仕様がAppleの人らによって出されています。具体的には、送信元IPアドレスがなんであるかを通信相手に確認します。そうすること…

HTTP/3で接続してVPNとして使うMASQUEプロトコルの提案仕様

[2021/05/16 追記] 議論が進み、MASQUEを実現する仕様が幾つか出てます 提案仕様「HTTP Transport Authentication」について - ASnoKaze blog CONNECT-UDP HTTPメソッドの仕様 - ASnoKaze blog HTTPコネクションでIPパケットをProxyさせる、新しいCONNECT-IP…

QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ

12月8日に現在標準化が進められているQUICの仕様のdraft-17が出ました。以下の記事で書いたように、"HTTP over QUIC" のHTTP/3への名称が含まれています。 asnokaze.hatenablog.comその他にも幾つかの変更が含まれているのでざっと目を通す。 「Hypertext Tr…

HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) *2019年9月更新

さてHTTP/3というと、なにか新しそうなHTTPのような気がしますが、まず基本的なHTTPのセマンティクスに変更はありません。GETやPOSTといったHTTPリクエストがあって、ステータスコードを持つレスポンスが返されます。ただその伝達方法がQUICトランスポートに…

QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ)

[追記] QUIC, HTTP/3 関連記事 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.comその他もどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) - ASnoKaze blog HTTP/3と新しいプライオリティ制御方式について - ASnoKaze blog QUICのコネ…

QUICの信頼性のないデータグラム拡張(MESSAGEフレーム/Datagramフレーム)

QUIC上で再送が必要なアプリケーションデータを送信するために、DATAGRAMフレームという仕様が提案されています。

QUICの現状確認をしたい 2018/5 (Stream 0の再設計案などなど)

IETFでは引き続き、QUICの標準化が進められています。 次回 asnokaze.hatenablog.com前回分 asnokaze.hatenablog.com 現状確認したい ちょうど先週に、コアドキュメントのdraft-12も出ています QUIC: A UDP-Based Multiplexed and Secure Transport Using Tr…

Web5Gとはなんなのか

W3Cでは、「Web5G」を掲げ5G及び関連するネットワークの進化に向けて、それにあわせたWeb標準技術・APIを模索しているようである。個人的な印象としては、ネットワークレイヤとWebアプリケーションレイヤが連携するようなイメージでいる。ネットワークを性能…

QUICの現状確認をしたい 2018/3 (QPACK, Spin Bit, Invariants)

QUICの現状確認をしたい。 (あまり追えてないのでつらい)前回 asnokaze.hatenablog.com次回 asnokaze.hatenablog.com 目次 仕様の状況 マイルストーンの変更 IETF101 相互接続性テスト Spin Bit QUIC DTLS and Stream 0 A First Look at QUIC in the Wild …

QUIC over DTLSの提案仕様

2021/12/21 追記 この記事は古いです。2018年、QUICの標準化において設計段階で行われた議論になります。 「QUIC over DTLS」という提案仕様ekr氏が出され、QUIC WGのメーリングリストで「Proposal: Run QUIC over DTLS」としてDTLS上でQUICのメッセージを通…

QUICにおけるヘッダ圧縮の提案仕様 QPACK(旧QCRAM) その2 (draft-04)

20180313追記 QCRAMと呼ばれていた仕様は、QPACKに改称されました。 github.com HTTP over QUICでは、HTTP/2のフレームを利用するが、HTTPヘッダ圧縮にHTTP/2のHPACKをそのまま使用するのはHoLBの問題が知られている。HPACKでは、ヘッダが送った順番通りに届…

QUICの現状確認をしたい 2018/2 (MTU, Migration, Packet Number Encryptionなど)

3月分も書きました asnokaze.hatenablog.com QUICの標準化状況に関して、幾つかトピックを取り上げるシリーズ化するつもりは無いが、1月に書いたので、今回は2月初旬版 qiita.com拾いきれてないトピック沢山有るので、皆さんも是非補足して頂ければ目次 Draf…

将来のQUICをデプロイしやすくするための取り組みと議論 (QUIC GREASE)

MozillaのM. Thomson氏より「More Apparent Randomization for QUIC」というinternet draftが出ています。 ## QUICのここまで QUICはIETFで標準化が進められています。当初は2018年3月が一つのマイルストーンになっていましたが、スコープとマイルストーンの…

QUIC Invariantsの議論 (RFC 8999)

2021/09/12 追記: このとき議論されていた仕様は RFC8999として標準化されています QUICは現在IETFで標準化が進めれています。QUIC WG出来、本格的に標準化が開始して1年ほど立ったところで、スケジュールとスコープの議論(QUIC - Our schedule and scope)が…

QUICのSpin Bitの議論

20181111追記 IETF103でも意見が割れ議論となりましたが、Humの結果以下のようになりました。Spin Bitの仕様は拡張仕様となり必ずしも実装する必要はなくなりました。QUICのコア仕様ではスピンビット用のビットを確保する(好きな台を入れて良い)だけとなって…

QUICとネットワーク管理/オペレーションの話

あわせて下記記事も参照のこと asnokaze.hatenablog.com ワイヤイメージ 経路上で出来ること QUICトラフィックの識別 バージョンの識別 不正なパケットの拒否 コネクション確立の確認 通信フローの関連付け 通信フローの切断検出(不可) ラウンドトリップタイ…

QUICにおける信頼性のないストリームの提案仕様

20180923追記QUICの信頼性のないデータグラム拡張(MESSAGEフレーム/Datagramフレーム) https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2018/09/23/012519別の拡張仕様案が議論されています QUICはUDPを使用しますが、内部的にストリームという信頼性のある通信単位…

GoogleのQUICの論文が知見の塊だった

20181107追記 QUICプロトコルについての概要は別途記事を書きました asnokaze.hatenablog.com 概要 ACM SIGCOMM 2017という通信系の学会に、Googleの人 総勢21人によって書かれた「The QUIC Transport Protocol: Design and Internet-Scale Deployment」とい…

QUICにおけるヘッダ圧縮の提案仕様 QPACK(旧QCRAM)

20190408追記 最新版について記事を書きました asnokaze.hatenablog.com QUICとヘッダ圧縮 HTTP over QUICの仕様は現状、HTTP/2と同様HPACK(RFC 7541)を利用してHTTPヘッダの圧縮を行う。HPACKはHTTP/2を想定としており、トランスポートはTCPであり順番通り…

minqを弄って memcached over quic を簡単に実装してみる

IETF QUIC QUICの標準化がIETFで進められています。QUICといえば既にChromeとGoogleのサービスで使用されていますが、そちらはGoogle QUICであり、IETFで標準化されているものとは微妙に異なっています。IETF QUICの方は仕様の策定の議論が重ねられるととも…

HTTP/2でのプライオリティ・プレースホルダの提案仕様

元々はHTTP over QUICでの議論に端を発するが、HTTP over QUICの仕様の著者でもあるMicrosoftのMike Bishop氏から「Priority Placeholders in HTTP/2」という仕様が提案されている。解説すると長くなるので割りと雑目ですみません HTTP2のプライオリティ制御…

QUIC標準化現状確認メモ

2018/2 asnokaze.hatenablog.com Googleの考案したQUICは現在IETFで標準化が進められており、多くの人々によって議論されております。QUICの中身よりも現在の状況について、自分用に整理する。Issueが追えてないので残念感ある。 概要 UDP上で信頼性のある暗…

WebサーバとのコネクションでDNS通信もする拡張仕様

追記 20170510 この提案仕様は、draft01でauthor自ら廃案とされました。 昨日の「DNS over QUICの提案仕様が出た」引き続きDNS関連の記事 DNSとHTTP 近年注目されている、"DNS over HTTP"は例えば「DNS-over-HTTPS」としてGoogleが提供していたり、IETF97で…

DNS over QUICの提案仕様が出た

DNS over QUIC (DoQ)の仕様について、その目的とQUIC上でのバインディングについて説明します。

マルチパスQUICにおけるOne Way Latencyの考察

QUICの各仕様のdraft-02が出た一方で、マルチパスQUICに関する考察ドラフトが出ています。 マルチパスQUICはマイルストーン上は2017年の後半に拡張の仕様が出て来る予定ですが、それに先立って考察のドラフトが出ている状況です。今後関連するドラフトも出て…

HTTP over マルチキャストQUIC とは

2022/05/16 動きがあったため、記事を新しく書きました asnokaze.hatenablog.com 「Hypertext Transfer Protocol (HTTP) over multicast QUIC」で、マルチキャストのQUIC上でHTTP通信を行う仕様が提案されている。マルチキャストQUICは単方向通信であり、そ…

QUICのヘッダ圧縮QPACKとは (旧QPACK)

20190408追記 最新版について記事を書きました asnokaze.hatenablog.com QUICのヘッダ圧縮であるQPACKについて 現在のQUICの策定中仕様の一つである「Hypertext Transfer Protocol (HTTP) over QUIC」では、QUICでもHTTPヘッダの圧縮にHPACKを使用することに…

QUICの仕様を翻訳していく (追記 2018/10/26

2018/10/26 現在最新版の draft-16 について翻訳を開始しました GitHub - flano-yuki/my-quic-spec-translation: QUICの仕様の翻訳 2017年追記 2017年時点で、仕様は更新され、拡張仕様も出てきています。 asnokaze.hatenablog.com QUIC in ietf96 「Google …

Go実装のWebサーバ CaddyのQUICを試す

2016/060/15追記 alt-svcヘッダのセットは、有効な証明書を使用したhttpsで行う必要がありました ブラウザは53.0.2768.0 (Official Build) canaryでのみ動作確認しました Go実装のWebサーバであるCaddyが実験的にQUICのサポートをしました。簡単に動かしてみ…