TLS

Chromeが6週間毎にTLSバージョン番号を変更していくかもしれない

[修正] ossificationを骨化と訳してましたが、硬直化に変更しました TLS1.3の標準化が終わり、もうRFCとして出されるのを待つばかりになっている。そんなTLSワーキンググループのメーリングリストに、ChromiumやBoringSSLの開発に携わるDavid Benjamin氏よ…

TLSにおけるTicketRequest拡張の提案仕様 (RFC 9149)

(追記) 2022年、RFC 9149として標準化されました== Appleの人らによって「TLS Ticket Requests」という、TLSでのセッション再開に利用するチケットに関する拡張仕様が提案されています。TLSはあまり詳しくないのですが簡単に読む TLS session ticket まず、T…

Application-Layer TLS の標準化動向

IETFでApplication-Layer TLSの議論が行われ始めているので、雑に書き留めておく Application Transport LAyer Security (Atlas) 前回、アプリケーションレイヤでTLSを喋る「HTTP over TLS」について、記事を書いた。 asnokaze.hatenablog.com その後、IETF…

RFC 8307 WebSocketにおけるWell-Known URIの標準化

「RFC 8307 Well-Known URIs for the WebSocket Protocol」でWebSocketにおいても Well-Known URIが使用できるようになりました。この界隈では珍しく、個人ドラフトの-00から一気にRFCになっています https://datatracker.ietf.org/doc/rfc8307/ Well-Known …

DTLSにコネクションIDを導入する提案仕様

追記 20180702 「The DTLS Protocol Version 1.3」で、DTLS1.3の仕様でconnection_id拡張について言及されています DTLSにコネクションIDを導入する「The Datagram Transport Layer Security (DTLS) Connection Identifier」という提案が出ています。DTLS1.3…

将来のQUICをデプロイしやすくするための取り組みと議論 (QUIC GREASE)

MozillaのM. Thomson氏より「More Apparent Randomization for QUIC」というinternet draftが出ています。 ## QUICのここまで QUICはIETFで標準化が進められています。当初は2018年3月が一つのマイルストーンになっていましたが、スコープとマイルストーンの…

TLS over HTTPの提案仕様

TLS over HTTPである。HTTP over TLSではない。「Application-Layer TLS」という提案仕様がCiscoの方より提出されている。(仕様中ではATLSと記述される)HTTP上でTLSレコードを送受信する仕様である。TLSレイヤの実装変更はなくレコードをHTTPのボディで送受…

TLS1.3とDC内での復号に関する熱い議論

各ブラウザや、OpenSSL・BoringSSLといった暗号ライブラリ、ミドルウェアのTLS1.3対応が進んでおり、実際に通信できるところまで来ている。標準化としても大詰めを迎えている。前回のIETFより話題に上がっている、TLS1.3に関するDC内での復号を目的とした議…

TLS record_size_limit 拡張の提案

IoTデバイスなどリソースが制限されている端末でTLS通信を行うのには課題がある。特に送られてきたレコードを復号するのにはそれを計算する十分なメモリが必要になる。リソースが制限されている端末でも問題なく復号処理が出来るように、相手に受信したいレ…

TLS1.3の0-RTT通信と、HTTP 425 ステータスコードの提案仕様(RFC8470)

20190502 追記 動いた NginxでTLS1.3の0-RTTハンドシェイク (ssl_early_data)を試す - ASnoKaze blog 20180922 追記 RFC8470として標準化されました無事Too Earlyのステータスコードが 425になりました (URL)本記事は、draft-00時点の記述の通り、未定を示す…

TLSにおける証明書チェーンを圧縮する拡張仕様 (RFC 8879)

2020/12/02追記 RFC 8879 とになったので、記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com GoogleとCloudflareの方による「Transport Layer Security (TLS) Certificate Compression」という、証明書チェーンの圧縮を行う拡張仕様の提案が出ています。 TLSハ…

WiresharkのTLS1.3対応 動いた

TLS

TLS1.3動いたシリーズの第3回目(?) WiresharkはTLSの実装一覧ページ(URL)では、以前よりTLS1.3対応をうたっていたがあまり出来は芳しくなかった。しかし、先日 TLS1.3絡みのコミットが幾つか入ったので、実際に改善されていることを確認した コミットログ(UR…

NginxでTLS1.3 動いた(OpenSSL)

昨日書いた「OpenSSLのTLS1.3対応」の続き 特に何かしたわけではないが、OpenSSLのTLS1.3対応が進んでいたのでインストールしてNginxで動かす。 ビルド openssl 今回はインストールしてしまう。 $ git clone https://github.com/openssl/openssl.git $ cd ./…

OpenSSLのTLS1.3対応 喋れる

追記 20170120 NginxでTLS1.3 動いた(OpenSSL) 後日Nginxでも動いたので、上記記事に記載 セキュリティとパフォーマンスが向上したTLS1.3の登場が待ち望まれております。 標準化としては、現在IETFのTLSワーキンググループではWGラストコールという段階に入…

CT対応を示すExpect-CTヘッダとは

追記 2021/11/15 Expect-CTヘッダの役割は、CTの利用が必須となり不要となる方向です asnokaze.hatenablog.com Certificate Transparency Certificate Transparencyと呼ばれる、不正な証明書の発行を検知する仕組みがGoogle社によって考案され、RFC 6962とし…

Firefox Nightly がTLS1.3対応したので試す

TLS

Chrome canaryも、chrome://flagsよりTLS1.3を有効にできるようになりました(2016/08/08) FirefoxがNgithlyでTLS1.3に対応したので試す TLS1.3 TLS1.3は、TLS1.2より様々な改善が行なわれています。 個人的には、大きな所で ハンドシェイクのRTT削減 セキュ…

TLS1.3のgo実装 Mintを触ってみる

TLS

関連記事 20160607 FirefoxのTLS1.3対応が来たので通信させてみました 「Firefox Nightly がTLS1.3対応したので試す」 TLS1.3 TLS1.3は、TLS1.2より様々な改善が行なわれています。 個人的には、大きな所で ハンドシェイクのRTT削減 セキュリティーの改善。…

Limited Use of Remote Keys(Lurk)についてのメモ

kazuhoさんのIETF95参加報告資料が参考になるかと思います(20160608追記) http://www.slideshare.net/kazuho/tls-lurk-ietf-95 2016年1月に、IETFで"Limited Use of Remote Keys(Lurk)"と言う議論が始まりました。 Lurkに関する議論はIETF95のBoFで議論され…

HTTP/2における証明書に基づいたリアクティブなクライアント認証 その1

20190311追記 最新仕様である Secondary Certificate Authentication in HTTP/2の解説記事を書きました asnokaze.hatenablog.com draft 01で大きくな変更が加えられました。証明書を要求するフローは以下より大きく変わりました。ご注意ください (2016/01/27…

HAProxyでHTTP/2のTLS終端する際のALPN設定

HAProxy 1.5でALPNに対応していた。 HTTP/2 over TLSの通信を、HAProxyでTLSを終端することで、TLS対応を行わないであろうVarnishなどでもh2c接続が可能となる。 (HAProxy自体のhttp2対応はまだ先) 今回はバックエンドにNginxをh2cでリッスンさせて試してみ…

ssl_prefer_server_ciphersを有効にしたらERR_SPDY_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITYが出るようになった。

ubuntu14.04で、Nginx1.9.3 + patch.http2-v2 + openssl1.0.2d 環境構築は「nginx1.9.3 HTTP/2 パッチを試す」 server { listen 443 ssl http2 ; ssl_prefer_server_ciphers on; #★offにすると繋がる server_name localhost; ssl_certificate xxx.crt; ssl_c…

TLS Jump Startとは

TLS Jump Start CloudFlareの方によって、TLS Jump Startという仕様が提案されている。 雑にですが簡単に斜め読みした(例のごとく間違い等あるかと思います) https://tools.ietf.org/html/draft-vkrasnov-tls-jumpstart-00 TLSの通信では初期接続時に複数…

nginxのngx_stream_ssl_moduleでTLS終端+WebSocket負荷分散

先日、NginxのTCP Load BalancingがOSS版でも使えるらしいので試すで書いたとおり、Nginx 1.9よりTCP Load Balancing機能が使える見込みである。 今回は、更にTLS終端を可能にするngx_stream_ssl_moduleも合わせて使用し、WebSocket over TLSの負荷分散を試…

Chromeで「接続は古い暗号化技術により暗号化されています」の表示条件

TLS

最新のchromeでは表現が変わったようです。 「"このサイトへの接続では安全性の高いプロトコル バージョンと暗号スイートが使用されています。"」 security_info->is_secure_protocol_and_ciphersuite = (net::SSLConnectionStatusToVersion(security_info->…

SSLv3の使用が禁止される話 (RFC7568)

20181106追記RFC7568として「Deprecating Secure Sockets Layer Version 3.0」標準化されています。 現在はTLS1.0, TLS1.1の廃止が検討されていますasnokaze.hatenablog.com TLS WGでは「Deprecating Secure Sockets Layer Version 3.0(draft-ietf-tls-sslv3…