既にHTTP/2の実装は多く存在し、実際に試すことが出来るようになってきましたが、6/17に新しいドラフトであるdraft13が出ました。(nghttp2はすでに対応済みだそうです)
githubのリポジトリ上では「Adding -lc suffix and last call note」というコミットが行われ、ラストコールされるかと世間を賑わせましたが、リバートされ draft 13となりました。
しかし、チェアのNottingham氏はMLで「 Barring any problems, we'll call these an LC Implementation Draft in about a week. 」と言っており、そろそろラストコールとなりそうです。
draft13
6/5〜6/6にかけて、ニューヨークにおいてHTTPbis interimミーティングが行われました。その時のアジェンダと議事録はgithub上で確認できます。
draft13は、その議論が反映されています。
HTTP/2の拡張性
HTTP/2の拡張についての記述が追加されました。
フレームタイプ、settings 、エラーコード、「:」で開始する新しいHTTPヘッダ、等を新しく使うことが出来ます。
実装としては、未知の拡張は無視しなければなりません。また、通信する相手の合意を得てから使う事が書かれています。
TLSの暗号スイートの厳格化
TLSの暗号スイートについての記述が追加されました。
HTTP/2では使用する暗号スイートが厳密に指定されており、使用できる暗号アルゴリズム・暗号モード・最低限の鍵長が記述されています。
Content-Encodingヘッダに関する記述削除
クローズしたストリームに対してPRIORITYを可能に
クローズしたストリームに依存するストリームの優先度を操作するために、クローズしたストリームでPRIORITYフレームを送信できます
ALTSVCフレームの削除。
draft-ietf-httpbis-alt-svc側に定義が移された(ただし、こちらはdraftバージョンが上がっておらず反映はされていない)
421 (Not Authoritative) はhttp2側の仕様に含まれるk多体になった
BLOCKEDフレームの削除
パディングの変更
パディング長の指定で使われていたPad High、Pad Lowが簡略化されPad Lengthとなった。
また、CONTINUEフレームからはパディングが削除された。
フレーム単位でのGZIP圧縮の削除
今後
既に、7月にTorontoで行われるIETFミーティングの話がMLで出ており、以下の様な議題が挙げられている
- The Alternative Services draft
- The Opportunistic Encryption / HTTP:// over TLS draft
- The proxy discussion