2018-01-01から1年間の記事一覧

Sec-Metadataヘッダについて

20190215追記 Sec-MetadataはFetch Metadataになりました asnokaze.hatenablog.com CSRF攻撃やクロスドメインリクエストに対してサイドチャネル攻撃をすることで、情報がリークすることがあります。それを防ぐために、どのようにHTTPリクエストが行われたか…

Web5Gとはなんなのか

W3Cでは、「Web5G」を掲げ5G及び関連するネットワークの進化に向けて、それにあわせたWeb標準技術・APIを模索しているようである。個人的な印象としては、ネットワークレイヤとWebアプリケーションレイヤが連携するようなイメージでいる。ネットワークを性能…

プロトコルにおける「堅牢性原則」は害悪か

Internet Architecture Board (IAB)でもあるMartin Thomson氏から「The Harmful Consequences of the Robustness Principle」という文書が提出されている。これは、堅牢性原則(Robustness Principle)について言及している文書である Robustness Principle プ…

TLSにおけるTicketRequest拡張の提案仕様 (RFC 9149)

(追記) 2022年、RFC 9149として標準化されました== Appleの人らによって「TLS Ticket Requests」という、TLSでのセッション再開に利用するチケットに関する拡張仕様が提案されています。TLSはあまり詳しくないのですが簡単に読む TLS session ticket まず、T…

Cross-Origin Read Blocking (CORB) とは

追記20180606 Chrome独自と書いていましたが、「Fetch Standard」に取り込まれていることを確認しました すでに、Chromeで「Cross-Origin Read Blocking (CORB) blocked cross-origin response」というエラーが出るようになっております。imgタグからクロス…

Chromeにおいて非セキュアなHTTPで送信されたCookieの有効期限を短くする議論

暗号化してないHTTPで送信されたCookieの有効期限を短くしたいという議論は、Mozillaでも以前から行われてきました。「Intent to ship: Treat cookies set over non-secure HTTP as session cookies」。もちろん、IETFでもMozillaのMartin Thomson氏らによっ…

ギガの減り方など、ユーザのデータプランを考慮して最適化するGoogleサービス

モバイル通信事業者が、ユーザのギガの残量やデータプランなどをGoogleと共有する、「Mobile Data Plan Sharing API」というものがあるらしい。モバイル通信事業者に提供されているAPIであり、おそらく一般サービス運営者は利用することは出来ない。Googleで…

HTTP Server Pushのセマンティクス拡張する、HTTP Server *ush の提案仕様

4/1 に「HTTP Server *ush」という提案仕様が、IETFに提出されています。4/1にです。 HTTP Server *ush 「HTTP Server Push」の音節構造は非常に舌に馴染むものです。HTTP Server Pushの成功の一つの理由でしょう。そこで、同じ音節構造を持つ様々な「HTTP S…

QUICの現状確認をしたい 2018/3 (QPACK, Spin Bit, Invariants)

QUICの現状確認をしたい。 (あまり追えてないのでつらい)前回 asnokaze.hatenablog.com次回 asnokaze.hatenablog.com 目次 仕様の状況 マイルストーンの変更 IETF101 相互接続性テスト Spin Bit QUIC DTLS and Stream 0 A First Look at QUIC in the Wild …

ChromeがWebSockets over HTTP/2に対応したので試す (RFC8441)

2018/09/19追記 RFC 8441 として標準化されました 以前書いたとおり、Websockets over HTTP/2の仕様である「Bootstrapping WebSockets with HTTP/2」が現在標準化が進められている。 asnokaze.hatenablog.comこれにより、複数のWebsocket通信が1つのTCPコネ…

QUIC over DTLSの提案仕様

2021/12/21 追記 この記事は古いです。2018年、QUICの標準化において設計段階で行われた議論になります。 「QUIC over DTLS」という提案仕様ekr氏が出され、QUIC WGのメーリングリストで「Proposal: Run QUIC over DTLS」としてDTLS上でQUICのメッセージを通…

HTTP/1.1 (RFC 7230 〜 7235) の改訂作業がはじまる

HTTPはRFC 7230 〜 7235で標準化されていますが、セマンティクスの仕様として再改定作業が始まっています。その仕様の構成について説明します。

QUICにおけるヘッダ圧縮の提案仕様 QPACK(旧QCRAM) その2 (draft-04)

20180313追記 QCRAMと呼ばれていた仕様は、QPACKに改称されました。 github.com HTTP over QUICでは、HTTP/2のフレームを利用するが、HTTPヘッダ圧縮にHTTP/2のHPACKをそのまま使用するのはHoLBの問題が知られている。HPACKでは、ヘッダが送った順番通りに届…

NginxがHTTP2サーバプッシュに対応したので試す

追記 [nginx-announce] nginx-1.13.9 http://mailman.nginx.org/pipermail/nginx-announce/2018/000207.html1.13.9でサーバプッシュがサポートされました 先程、Nginxでサーバプッシュをサポートするコミットが入ったので試す。HTTP/2: server push. http://…

Bundled HTTP Exchanges とは (WebPackagingの議論より)

20190709追記 draft 01が出ました。幾つかの修正が入っています。そのため、本記事は内容が古くなっています。 https://tools.ietf.org/html/draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-0120180615追記 Bundled HTTP Exchangesの仕様がIETFに提出されました htt…

QUICの現状確認をしたい 2018/2 (MTU, Migration, Packet Number Encryptionなど)

3月分も書きました asnokaze.hatenablog.com QUICの標準化状況に関して、幾つかトピックを取り上げるシリーズ化するつもりは無いが、1月に書いたので、今回は2月初旬版 qiita.com拾いきれてないトピック沢山有るので、皆さんも是非補足して頂ければ目次 Draf…

Application-Layer TLS の標準化動向

IETFでApplication-Layer TLSの議論が行われ始めているので、雑に書き留めておく Application Transport LAyer Security (Atlas) 前回、アプリケーションレイヤでTLSを喋る「HTTP over TLS」について、記事を書いた。 asnokaze.hatenablog.com その後、IETF…

DNSで負荷分散を可能にするLBレコードの提案

名前解決を行っているクライアントの国や地域によって、近い場所のサーバのIPを返すといったことは既に行われている。しかし、そのDNSによる負荷分散の方法は標準化されていない。「DNS load balancing」という提案仕様では、新しくLBレコードを定義し、権威…

DNS ALTSVC recordの提案仕様

Alternative ServicesをDNSで通知できるように、ALTSVCレコードを定義する「Finding HTTP Alternative Services via the Domain Name Service」という仕様が出ています。DNSレコードタイプの議論ですが、HTTPbis WGから議論が始まっています。 HTTP Alternat…

HTTP/2 クロスオリジン サーバプッシュを可能にする提案仕様

ちょっと不明瞭な部分が修正できてません。すみません。20180824追記 Loading Signed Exchangesについて記事を書きました Loading Signed Exchangesの仕様 (WebPackaging) - ASnoKaze blog20180213補足 「Origin-signed HTTP Responses」は「Signed HTTP Exc…

そろそろ標準化されるHTTP/2 ORIGIN フレームについて (RFC8336)

20180322 更新 RFC8336としてRFCになりました HTTP/2の拡張仕様で、ORIGINフレームという提案仕様が大詰めを迎えています。 https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-origin-frame-05 IESGに送られていますが、現在のところでは反対意見は出ていませ…

Amazonの人が提案するDistributed OAuthという提案仕様

AnazonのDick Hardt氏が「Distributed OAuth」という仕様を提案している。昨年行われたIETF100でも議論があり、来週行われるOAuth WG Virtual Meetingでも話が進められるようだ。遅らせばながら簡単に読んで見る。 Distributed OAuthとは 通常のOAuth2では、…

RFC 8307 WebSocketにおけるWell-Known URIの標準化

「RFC 8307 Well-Known URIs for the WebSocket Protocol」でWebSocketにおいても Well-Known URIが使用できるようになりました。この界隈では珍しく、個人ドラフトの-00から一気にRFCになっています https://datatracker.ietf.org/doc/rfc8307/ Well-Known …