QUIC
WebTransportと呼ばれる新しい双方向通信の仕組みが議論されています。WebSocketの次世代版とも呼ばれており、QUICやHTTP/3上で動作します。現在、Chrome ではQUIC上で動作する版の実装が進められていたりします (web.dev)さて、このWebTransportの標準化は…
ルーヴァン・カトリック大学のFlorentin Rochet氏らによって「TCPLS: Closely Integrating TCP and TLS」という論文が出されています。面白そうなのでかんたんにメモしておく。詳しくは論文や文末記載の資料を御覧ください。 TCPLS この論文では、TCPとTLSを…
QUICのMultipath拡張について、現在提出されている仕様と、10がつ行われた中間会議の様子を簡単に紹介する。
HTTP/2, HTTP/3に対応してるといったHTTPSに必要なサーバ情報をDNSレコードで通知します。
SSH over QUICの提案仕様について説明します。
NginxのHTTP/3対応版が公開されました。実際に動かしていきます。(なお、現在サポートしているのはHTTP/3 draft 27版です)
@flano_yuki がHTTP/3について書きました (無料です)。
WebTransportという新しい双方向メッセージングプロトコルの標準化および実装が進められている。そのうち「WebTransport over HTTP/2」の仕様について解説する。
"WebTransport over QUIC"の標準化及び、Chromiumでの実装が進んでいます。今回はクライントを書いて、Chromiumに同梱されているquic_transport_simple_serverと通信してみました。環境は Ubuntu 18.04です。WebTransport over QUICについては以前書いたブロ…
HTTP/3はQUICというトランスポートプロトコルを利用しています。QUICはUDPを利用していますが、QUIC自体はステートフルなプロトコルです。ステートフルなQUICを、QUICを解釈しないUDPロードバランサでバランシングしようとするにはいくつかの問題点がありま…
2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com 目次 Status The Plan Versions Extensions Applications Other Things More Information 関連記事 QUICは現在IETFで標準化が進められているトランスポートプロトコルであり、HTTP…
HTTP/3における優先度制御の話と、現在議論が行っ割れている新しく提案されているプロトコルバージョンに依存しない優先度制御について書きます。
2020/060/01 追記 nginx公式版が提供されました。こちらを御覧ください asnokaze.hatenablog.com NginxをHTTP/3対応させるパッチがCloudflareから提供されました (CloudflareのHTTP/3ライブラリ Quicheを利用しています。現状ではHTTP/3ドラフト23版の対応に…
blink-devメーリングリストで、「Intent to Implement: QuicTransport」として、ChromeでのWebTransport over QUICの実装の機運が高まっている。プロトコルの概要について眺めていく。
Chrome CanaryがHTTP/3のドラフト版に対応していたので、簡単に動作を見ていきます。また、バージョンについても解説します。
QUICのコネクションマイグレーションの流れ及び、セキュリティについて説明する。
QUICをサポートしているアプリケーションプロトコル、実装が現状多くはない。 QUICの恩恵に預かるために、TCPとQUICを相互変換するポートフォワードツール 「t2q2t」 を書いた。(実態としてはただのProxy)
curlがHTTP/3の実験実装を公開したので試す。ライブラリとしてngtcp2を使う方法と、cloudflareのquicheを使う方法があるが今回はquicheを使う。
ESNIの鍵情報や、HTTP/2やHTTP/3で通信可能な事を示すAlt-Svc情報を通知するのに、DNSに新しくHTTPSSVCレコードを追加する仕様が提出されています。
QUICでは、UDP上で信頼性のあるデータ通信を提供するトランスポートプロトコルです。QUICのAckとロスリカバリについて自分なりにまとめる。(暗号化およびHTTP/3については、関連記事参照)
関連記事 WebTransport over QUICのサンプルサーバを試してみる - ASnoKaze blog WebTransport over HTTP/2 の仕様について - ASnoKaze blog WebTransport over QUIC について - ASnoKaze blog WebTransportという新しい双方向通信フレームワークの議論が始…
QUIC, HTTP/3 関連記事 QUICのAckとロスリカバリについて - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ - ASnoKaze blog HTTP over QUICと…
FastlyのKazuhoさんが「Address-bound Token for QUIC」という提案仕様を出している、この中で出てくる "Sharing the Congestion Controller" という仕組みが非常に面白かったので、簡単に書いてみようと思う。 address-bound token この提案では、同一エン…
この記事では、HTTP/3で導入されるHTTPヘッダ圧縮の仕組みである「QPACK 」について説明します。(執筆時 draft 07)2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com HTTP/2の場合 ハフマン符号 静的テーブル、動的テーブル HTTP/…
2019/5/17追記 QUICの暗号化について説明を書きました asnokaze.hatenablog.com2020/09/16「WiresharkがHTTP/3に対応した - ASnoKaze blog」 WiresharkはIETF版 QUICパケットのdecryptに対応しているので、やってみる。Wiresharkの細かい対応状況については…
QUICを使用している際に、その通信がNATによってアドレス変換を行われているかを検出する「QUIC Address Extension」という提案仕様がAppleの人らによって出されています。具体的には、送信元IPアドレスがなんであるかを通信相手に確認します。そうすること…
20190910追記 同士より新しく出された、本提案の認証部分を切り出した「HTTP Transport Authentication」について書きました 提案仕様「HTTP Transport Authentication」について - ASnoKaze blog GoogleのDavid Schinazi氏が「The MASQUE Protocol」という…
12月8日に現在標準化が進められているQUICの仕様のdraft-17が出ました。以下の記事で書いたように、"HTTP over QUIC" のHTTP/3への名称が含まれています。 asnokaze.hatenablog.comその他にも幾つかの変更が含まれているのでざっと目を通す。 「Hypertext Tr…
さてHTTP/3というと、なにか新しそうなHTTPのような気がしますが、まず基本的なHTTPのセマンティクスに変更はありません。GETやPOSTといったHTTPリクエストがあって、ステータスコードを持つレスポンスが返されます。ただその伝達方法がQUICトランスポートに…
[追記] QUIC, HTTP/3 関連記事 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.comその他もどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) - ASnoKaze blog HTTP/3と新しいプライオリティ制御方式について - ASnoKaze blog QUICのコネ…