雑
ついに、IETF 116 Yokohamaが始まりましたね!!横浜で僕と握手!! WGのミーティングは月曜日からですので、ちょうど直前ということになります。 パシフィコ横浜ノース 3Fで受付を済ませたあとは、アジェンダ(URL)のページを参考に会議室に行くだけです。 W…
HTTPの通信をBrotliの辞書を活用し、圧縮する提案について
HTTPヘッダの値に、リストや辞書といったデータ構造を定義する『RFC8941 Structured Field Values for HTTP』という仕様があります。 (ヘッダと書きましたが、フィールドという用語た正しいので仕様上はStructured Field Valuesという名称になってます)これ…
任意のHTMLElementsを『ピクチャー イン ピクチャー』表示できるようになる
現在のWebでは、セキュリティ上レスポンスヘッダで色々なものを指定します。Webデベロッパーは個別に指定しなければなりません。そこで、セキュリティ関連のヘッダを推奨デフォルト値に設定できるようにする「Baseline ヘッダ (Opt-into Better Defaults)」…
ブラウザでPCのCPU負荷を取得するCompute Pressure API の説明。また、Chromeでの動作確認。
先月行われたIETF 115において、eBPFの一部ドキュメントをIETFからRFCとして出すか?という議論が行われました。まだ議論の段階で結論は出ていないが、簡単にメモとして残しておく。なお、僕自身はKernel, eBPF方面に明るいわけではない... eBPF サイドミー…
来年3月に開催されるIETF 116 Yokohamaへの参加申し込み方
サードパーティCookieをトラッキングに使用できないようにする「Cookies Having Independent Partitioned State (CHIPS)」で使う、Partitioned属性の標準化
新しいUUIDバージョン標準化動向について
Webサイトを離れたときにサーバにデータを送れるようにする「Page Unload Beacon」について
Twitchが開発する、WebTransport over HTTP/3上で動作する 動画配信プロトコル Warpのデモを触る
一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス。
Webサイトのバグの報告先を示す contributing.txtについて
Chromeではキャッシュの効率改善を目的とした「Cache Transparency」という仕組みが検討されている。
NICからの割り込みを適切なCPUに振り分けられるようなHintをIPヘッダオプションとして定義する「Multiple Core Performance Hint Option」という提案が提出されています。
TCPの接続拒否理由を通知する「TCP RST Diagnostic Paylaod」という提案仕様について
本家 memcachedがproxy機能を開発中なので、触ってみる
VPNを使っているクライアントの位置情報をHTTPで取得する仕様。
ChromeがQUICのInitialパケットに施すChaos Protectionについてのメモ
ブラウザでTCPを直接送受信できるDirect Sockets APIについて
2021年について、プロトコル周りの動向を振り返っていきたいと思います。
gRPC over HTTP/3の実装を触ってみる
QUICに関するEPIQ 2021というワークショップで、「The search of the path MTU with QUIC」という発表がありました。論文と発表スライドはEPIQ 2021のページより見ることができます。簡単に内容に目を通していきたいと思います。 TL;DR 3行で RFC 9000 QUIC…
メディアタイプでサフィックスを複数つけられるようにする提案仕様
HTTPに新しくQUICERYメソッドを定義する提案
現在使用されていないIPレンジ0.0.0.0/8・127.1.0.0 ~ 127.255.255.255・240.0.0.0/4を利用可能にする提案仕様
「Private Access Tokens」という提案仕様が、Google, Apple, Fastly, Cloudflareの方々らの共著でIETFに提出されています。なお、すでに実装が進められているそうです。この「Private Access Tokens」の一つのモチベーションに次のようなものがあります。昨…
iOSやAndroidといったプラットフォームの異なるデバイス間でクレデンシャルを共有可能にする提案仕様
HTTPのDATAGRAMでPINGを送信可能にする「HTTP Datagram PING」仕様について