Web
Webページのサブリソースを1つにまとめる 「Resource bundles」 という仕組みについて解説する。
ZeroSSLで無料のIPアドレス証明書を取得する。
APIのURLや、リソースが非推奨となっている事を示す、新しいDeprecationヘッダを定義する「The Deprecation HTTP Header Field」という仕様が提出されている
先日、Chromiumブログに「Continuing our journey to bring instant experiences to the whole web」という記事が投稿されています。この記事は、ブラウザのプリフェッチ機能とプライバシーの問題について説明をしています。またGoogleやブラウザでの取り組…
ChromeでCookieのSameParty属性の開発が進められている。そこで、CookieのSameParty属性について簡単にメモしていく
Chromeで実装が進められているPermissions PolicyとDocument Policyについて説明する。
インターネットに公開されているWebサイトから、プライベートアドレスに対するCSRF攻撃対策の議論。
ブラウザでTCP, DUPソケットを操作可能にする「Raw Sockets API」という仕様がW3CのWICGで議論されている。
サポートしていないwell-known URIs へのリクエストに対して200番を返すサーバを検出するための仕組み。
オリジン全体にポリシーを適応する「Origin Policy」という機能をChromeで試してみました。CSPやFeature-Policyのポリシーが適応できます。
"WebTransport over QUIC"の標準化及び、Chromiumでの実装が進んでいます。今回はクライントを書いて、Chromiumに同梱されているquic_transport_simple_serverと通信してみました。環境は Ubuntu 18.04です。WebTransport over QUICについては以前書いたブロ…
Chrome 81のデスクトップ版から、ダウンロードもMixed Contentsでブロック対象になる話があります。 これにより、https:// のページから http://でリンクされたファイルをダウロードしようとするとブラウザによってブロックされます。
ブラウザがWebページを表示する際に発生したエラーを、任意のエンドポイントにレポートさせる「Reporting API」という仕様があります。Crash/Deprecation/Interventionという、エラータイプについて紹介します。
DoHは重要ですが、利用が適切でない場合があります。Fifrefoxでは、そのネットワークでDoHを使用するか判断するにあたって「use-application-dns.net.」というCanary Domainを利用する。
WICGやIETFにおいて、ブラウザでIPマルチキャストのパケットを受信できるようにする「MulticastReceiver API」の議論があるようです。APIとプロトコルの概要について紹介します。
HTTP/3における優先度制御の話と、現在議論が行っ割れている新しく提案されているプロトコルバージョンに依存しない優先度制御について書きます。
RFC8594 で定義された、サービスの廃止時間を示すSunsetヘッダについて。
Webサイトを一つに固めて署名して再配布可能にする、Web Packagingという仕組みがあります。現在、Web Packagingは以下の3つの仕様からなっています。 Signed HTTP exchanges Bundled HTTP exchanges Loading AMPなどをより標準化された仕組みで実現するため…
20190905 追記 Draft版の仕様が出てきたので「Mixed Content Level 2の仕様について - ASnoKaze blog」を書きました。 HTTPSのサイト内にHTTPで提供される画像やスクリプトがあると、「Mixed Content」の仕組みによりURLバーに黄色い警告が出たり、リソース…
blink-devメーリングリストに「Intent to Implement: Serial API」として「Serial API」の実装に着手する旨の投稿がされている。この「Serial API」はW3CのWICGで議論がされており、ブラウザからシリアルポートにアクセス可能にする。3DプリンタやArdbinoな…
Webサイトがカメラや位置情報をアクセスする際にパーミッションを要求する場合がある。iframeで埋め込んだページでも同じようにパーミッション要求が行える。Chrome 71で導入が検討されている「Permission Delegation」では、iframeで埋め込まれたページでの…
HTTP/2にはクライアントからHTTPリクエストの優先度を指定することができる。サーバはその優先度に基づいてHTTPレスポンスを返す(無視しても良い)。 一般的にはブラウザ自身が判断し、ページのレンダリングを早くするためにCSSなどは優先度を高く、画像は優…
以前このブログでも書いたNetwork Error Loggingなど、Webサイトを表示する際に発生した問題のレポートを指定されたエンドポイントに送信する機能が増えてきている。 asnokaze.hatenablog.comこのレポート送信に関する仕様はReporting APIで定義されている。…
Webブラウザは表示したサイトに関する様々なデータを記憶しています例えば cookie cache HTTP認証の情報 localStorage service worker registrations しかしサーバ側からこれらのデータを明示的に消すのは難しい場合があります。例えば、httpOnlyのcookieは…
追記20180606 Chrome独自と書いていましたが、「Fetch Standard」に取り込まれていることを確認しました すでに、Chromeで「Cross-Origin Read Blocking (CORB) blocked cross-origin response」というエラーが出るようになっております。imgタグからクロス…
20190709追記 draft 01が出ました。幾つかの修正が入っています。そのため、本記事は内容が古くなっています。 https://tools.ietf.org/html/draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-0120180615追記 Bundled HTTP Exchangesの仕様がIETFに提出されました htt…
ちょっと不明瞭な部分が修正できてません。すみません。20180824追記 Loading Signed Exchangesについて記事を書きました Loading Signed Exchangesの仕様 (WebPackaging) - ASnoKaze blog20180213補足 「Origin-signed HTTP Responses」は「Signed HTTP Exc…
Webページにソーシャルボタンや広告といったiframeを埋め込むことがあります。この時、埋め込んだ側はiframeの中で使用されるリソースを制限する方法はありません。例えば動画を再生すればトラフィックとCPUが消費されますし、最近では実はBitcoinの採掘に利…
WHATWG, Fetch詳しくないので間違いがあればご指摘下さい Content Security Policy(CSP)やHPKPやExpect-CTでは、ユーザエージェントはセキュリティの違反を検出した際に、指定したURLにレポートを送信できる。例えば、下記のようにHTTPレスポンスヘッダにrep…
背景 Webサービスでは、デバイスの性能毎に軽量版の機能を提供することが有ります。Google Search、Google Map、Facebookなどではローエンドデバイスでは一部軽量版のページを提供することが有ります。または、クライアントサイドで何かしらの処理速度などを…