2019-01-01から1年間の記事一覧

安全なコンテンツを要求するPrefer:safeヘッダ (RFC8674)

『追記』RFC 8674になりました https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc8674.html Webサービスによっては、子供に見せたくない有害なコンテンツを非表示にできるサービスもあります。それの多くはcookieを使い、設定を保存するケースが多く個別に設定を有効にし…

サービスやリソースの廃止時間を示すSunset HTTP ヘッダ (RFC8594)

RFC8594 で定義された、サービスの廃止時間を示すSunsetヘッダについて。

Cookie の SameSite=Lax をデフォルトにする提案仕様

20191226 追記 SameSite属性のついたCookie自体を拒否する古いクライアントにご注意ください https://sites.google.com/a/chromium.org/dev/updates/same-site/incompatible-clients20190823 追記 suidenOTI さまよりご指摘いただきました不具合があったため…

Cross-Origin-Opener-Policyについて

Cross-Origin-Opener-Policy (COOP)は現在、ChromeやFirefoxで実装が進められている機能です。 Chrome: Implement Cross-Origin-Opener-Policy firefox: Implement Cross-Origin-Opener-Policy 仕様としては、whatwgで長らく議論がされており、おそらく仕様…

新しいWebの双方向通信 "WebTransport" について

関連記事 WebTransport over QUICのサンプルサーバを試してみる - ASnoKaze blog WebTransport over HTTP/2 の仕様について - ASnoKaze blog WebTransport over QUIC について - ASnoKaze blog WebTransportという新しい双方向通信フレームワークの議論が始…

QUICの暗号化と鍵の導出について

QUIC, HTTP/3 関連記事 QUICのAckとロスリカバリについて - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ - ASnoKaze blog HTTP over QUICと…

(RFC8740) HTTP/2においてTLS1.3のpost-handshake authenticationの禁止

RFC8740として標準化された。HTTP/2でTLS1.2を使用している場合はrenegotiatoinが禁止されており、同様の課題をもつTLS1.3のpost-handshake authenticationも明示的に禁止する。

「Address-bound Token for QUIC」が面白い

FastlyのKazuhoさんが「Address-bound Token for QUIC」という提案仕様を出している、この中で出てくる "Sharing the Congestion Controller" という仕組みが非常に面白かったので、簡単に書いてみようと思う。 address-bound token この提案では、同一エン…

HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて

この記事では、HTTP/3で導入されるHTTPヘッダ圧縮の仕組みである「QPACK 」について説明します。(執筆時 draft 07)2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com HTTP/2の場合 ハフマン符号 静的テーブル、動的テーブル HTTP/…

中間証明書を要求しないTLSフラグ拡張

TLSハンドシェイクでは、サーバはエンドエンティティ証明書と任意でルート証明書までたどるための中間証明書を送信します。不要であればこの中間証明書を送信しないようにする「Suppressing Intermediate Certificates in TLS」という提案がMartin Thomson氏…

WiresharkでのQUICの復号(decrypt)

2019/5/17追記 QUICの暗号化について説明を書きました asnokaze.hatenablog.com2020/09/16「WiresharkがHTTP/3に対応した - ASnoKaze blog」 WiresharkはIETF版 QUICパケットのdecryptに対応しているので、やってみる。Wiresharkの細かい対応状況については…

QUICにおいてNAT検出を行う拡張フレームの提案仕様

QUICを使用している際に、その通信がNATによってアドレス変換を行われているかを検出する「QUIC Address Extension」という提案仕様がAppleの人らによって出されています。具体的には、送信元IPアドレスがなんであるかを通信相手に確認します。そうすること…

HTTP/2をバイトストリームトランスポートとして利用する提案仕様

HTTP/2コネクション上で任意のバイトストリームをやりとりできるようにする「Using HTTP/2 as a Transport for Arbitrary Bytestreams」という仕様がAppleの人らによって提案されている。IETF103でも議論(資料)になったが、その後 draft-01 が出ているのが現…

Secondary Certificate Authentication in HTTP/2 という仕様について

目次 Secondary Certificate Authentication in HTTP/2 用途 サーバ側から証明書を要求するパターン クライアント側から証明書を要求するパターン 通信フロー サーバ側から証明書を要求する場合 クライアント側から証明書を要求する場合 Secondary Certifica…

DigiCertによるプライベートアドレスの逆引き名の証明書誤発行

DigiCertの発行した証明書で、プライベートアドレス(192.168.1.)の逆引き名である「1.1.168.192.in-addr.arpa」を含む証明書が発行されていることが判明し話題となった。すでに、revokeされているが、下記の通りSANsに「1.1.168.192.in-addr.arpa」が含まれ…

HTTP/3で接続してVPNとして使うMASQUEプロトコルの提案仕様

[2021/05/16 追記] 議論が進み、MASQUEを実現する仕様が幾つか出てます 提案仕様「HTTP Transport Authentication」について - ASnoKaze blog CONNECT-UDP HTTPメソッドの仕様 - ASnoKaze blog HTTPコネクションでIPパケットをProxyさせる、新しいCONNECT-IP…

リバースプロキシのエラーを示す Proxy-Statusヘッダの提案仕様

CDNやクラウドのロードバランサを使用するのは一般的です。これらのリバースプロキシは様々な理由により502 Bad Gatewayや504 Gateway Timeoutを返しますが、トラブルシュートするには情報が少ない場合があります。また、追加の情報を示す場合においても、各…

Fake SNIという提案仕様について

SNIを用いた通信のブロッキング及び、「Encrypted SNI拡張」のブロッキングについてはIETFのTLS WGでも話題となりました((TLS) SK filtering on SNI, blocking ESNI)。Encrypted SNIはSNIを暗号化する一方で、ClientHelloにencrypted_server_name拡張をつ…

Fetch Metadataリクエストヘッダについて (Sec-Fetch-*)

ブラウザがリソースをFetchするさいに、そのFetchに関するメタ情報をリクエストヘッダに付与するというのがFetch Metadataという仕様です。この情報を用いれば、画像の読み込みのFetchで銀行用のAPIが叩かれるはずがないといった、明らかな不正なリクエスト…

Signed Exchange Reporting for distributors について

Webサイトを一つに固めて署名して再配布可能にする、Web Packagingという仕組みがあります。現在、Web Packagingは以下の3つの仕様からなっています。 Signed HTTP exchanges Bundled HTTP exchanges Loading AMPなどをより標準化された仕組みで実現するため…

Delegated Credentials for TLS について

BoringSSLが「Delegated Credentials for TLS 」に対応したので、簡単に仕様を眺める。 「Delegated Credentials for TLS 」の仕様は、もともとはTLS1.3の仕様の著者でもあるEric Rescorlaによって書かれていたようだが、すでに WG DraftとなっておりMozilla…

HTTP/2 ORIGINフレームのセキュリティを改善する提案仕様

AkamaiのMike Bishop氏らから、「DNS Security with HTTP/2 ORIGIN」という提案仕様が出ている。簡単に読む ORIGINフレームとは ORIGINフレームとは、RFC8336で標準化されているHTTP/2の拡張フレームです。HTTP/2では、複数のドメインへのリクエストでもコネ…