2020-01-01から1年間の記事一覧

CookieのSameSite属性にFirstPartyLaxを追加する提案仕様

CookieのSameSite属性にFirstPartyLax、FirstPartyStrictを追加する提案仕様について、First-Party Setsと併せて解説する。

NginxのHTTP/3を試す (2020年6月)

NginxのHTTP/3対応版が公開されました。実際に動かしていきます。(なお、現在サポートしているのはHTTP/3 draft 27版です)

HTTP/3の解説を書いた (2020/06/01)

@flano_yuki がHTTP/3について書きました (無料です)。

CONNECT-UDP HTTPメソッドの仕様 (RFC 9298)

MASQUEの流れで登場したCONNECT-UDP HTTPメソッドは、HTTPの接続をUDPでプロキシするのに使用されるメソッドです。

サポートしてないwell-known URIs に対するステータスコードを確認する提案仕様

サポートしていないwell-known URIs へのリクエストに対して200番を返すサーバを検出するための仕組み。

Compact TLS 1.3の提案仕様

Compact TLS (cTLS)は、よりコンパクトなTLSを定義しデータの通信量を削減しています。

Cookieのセキュリティを改善する Scheming Cookiesについて

Cookieのセキュリティを改善するSchemeful Same-Siteと、Scheming Cookiesについて解説する。これらは、GoogleのMike Westが提案するIncrementally Better Cookiesで登場する。

時刻同期プロトコル Roughtime の標準化

GoogleやCloudflareが開発をすすめる時刻同期プロトコル Roughtimeの仕組みおよび、標準化動向について解説する。

TLS Encrypted Client Hello の暗号化(ECH)に関するメモ

TLS SNIの暗号化のために、ClientHelloの暗号化する方法が提案されている。その構成や仕組みについて簡単に説明する。

「Advisory Content-Length for HTTP」と自転車置場の話し

プロトコルの標準化の場では、自転車置き場(Bikeshed)の話がたまに出てきます。そのやり取りが面白かったので、提案仕様自体の解説にあわせて紹介します。

WebTransport over HTTP/2 の仕様について

WebTransportという新しい双方向メッセージングプロトコルの標準化および実装が進められている。そのうち「WebTransport over HTTP/2」の仕様について解説する。

UUID version 6の提案仕様

先日IETFに提出された「UUID Format Update」という提案仕様の中でUUID version 6のフォーマットが言及されている。その背景と構造について簡単に解説する。

Retry-Afterのスコープを指定するRetry-Scopeヘッダ

Retry-Afterヘッダのスコープを示す、Retry-Scopeヘッダの提案仕様について。その例とともに示す。

RFC8701 TLS GREASEで予約される値

TLSの拡張性を維持するために、未知の拡張仕様を実装が正しく無視するように「Applying Generate Random Extensions And Sustain Extensibility (GREASE) to TLS Extensibility」という仕様が長らく議論されてきました。2020年1月に無事RFC8701になったので…

オリジン全体にポリシーを適応するOrigin PolicyをChromeで試す

オリジン全体にポリシーを適応する「Origin Policy」という機能をChromeで試してみました。CSPやFeature-Policyのポリシーが適応できます。

WebTransport over QUICのサンプルサーバを試してみる

2022/01/04追記: この記事はすでに古いです。WebTransport over QUICは標準化せずに、WebTransport over HTTP/3を標準化する方向です。Chromeの実装もそちらに移っています。 "WebTransport over QUIC"の標準化及び、Chromiumでの実装が進んでいます。今回は…

ダウンロードもMixed Contentsの対象となる話し

Chrome 81のデスクトップ版から、ダウンロードもMixed Contentsでブロック対象になる話があります。 これにより、https:// のページから http://でリンクされたファイルをダウロードしようとするとブラウザによってブロックされます。

HTTPメッセージに署名をするSignatureヘッダの標準化

HTTPメッセージに署名をするSignatureヘッダを定義する「Signing HTTP Messages」という仕様が提案されています。HTTPメッセージへの署名は、様々なところで行われていますが、それぞれ独自の方式で行われています。例えば、AWS APIを叩く際に利用する「Sign…