internet-draft

「RFC7525: TLSを安全に使うための推奨事項」の改定

様々な組織や団体がTLSを安全に利用するためのドキュメントを出してたりする。IETFでも2015年にRFC7525 「Recommendations for Secure Use of TLS and DTLS」として、使用する上での推奨事項をまとめている。それについての詳細は、urushima先生の記事を見て…

QUICのMultipath拡張に関するメモ

QUICのMultipath拡張について、現在提出されている仕様と、10がつ行われた中間会議の様子を簡単に紹介する。

DNSのエラー理由を通知するExtended DNS Errorsの仕様 (RFC8914)

Google Chromeでは「Extended DNS Errors(EDE)」という仕様のサポートが検討されています。ここでは、Extended DNS Errorsを簡単に紹介します

HTTP/2の仕様、改定作業が始まる

HTTP/2の仕様の改定作業が開始されています。このhttp2bisについて紹介します

認証付き暗号の鍵利用上限について

認証付き暗号 "Authenticated Encryption with Associated Data (AEAD)" の利用上の制限について、「Usage Limits on AEAD Algorithms」というドキュメントが公開されている。

HTTP Client Hint Reliabilityの提案仕様

GoogleのDavid Benjamin氏から「Client Hint Reliability」という提案仕様が出されています。

QUIC for SSH の提案仕様が出たよ

SSH over QUICの提案仕様について説明します。

HTTPと硬直化 (ossification) の問題

インターネットやWebにおいて問題になっている「硬直化(ossification)」について、HTTPの例も併せて説明します。

TLSハンドシェイク中にアプリケーション設定を送信可能にする提案仕様 (TLS ALPS)

「TLS Application-Layer Protocol Settings Extension」という提案仕様について。これは、TLSハンドシェイク中にアプリケーションプロトコルで必要なパラメータを送信するTLS拡張を定義します。

CookieのSameSite属性にFirstPartyLaxを追加する提案仕様

CookieのSameSite属性にFirstPartyLax、FirstPartyStrictを追加する提案仕様について、First-Party Setsと併せて解説する。

Compact TLS 1.3の提案仕様

Compact TLS (cTLS)は、よりコンパクトなTLSを定義しデータの通信量を削減しています。

Cookieのセキュリティを改善する Scheming Cookiesについて

Cookieのセキュリティを改善するSchemeful Same-Siteと、Scheming Cookiesについて解説する。これらは、GoogleのMike Westが提案するIncrementally Better Cookiesで登場する。

時刻同期プロトコル Roughtime の標準化

GoogleやCloudflareが開発をすすめる時刻同期プロトコル Roughtimeの仕組みおよび、標準化動向について解説する。

TLS Encrypted Client Hello の暗号化(ECH)に関するメモ

TLS SNIの暗号化のために、ClientHelloの暗号化する方法が提案されている。その構成や仕組みについて簡単に説明する。

「Advisory Content-Length for HTTP」と自転車置場の話し

プロトコルの標準化の場では、自転車置き場(Bikeshed)の話がたまに出てきます。そのやり取りが面白かったので、提案仕様自体の解説にあわせて紹介します。

WebTransport over HTTP/2 の仕様について

WebTransportという新しい双方向メッセージングプロトコルの標準化および実装が進められている。そのうち「WebTransport over HTTP/2」の仕様について解説する。

UUID version 6の提案仕様

先日IETFに提出された「UUID Format Update」という提案仕様の中でUUID version 6のフォーマットが言及されている。その背景と構造について簡単に解説する。

Retry-Afterのスコープを指定するRetry-Scopeヘッダ

Retry-Afterヘッダのスコープを示す、Retry-Scopeヘッダの提案仕様について。その例とともに示す。

RFC8701 TLS GREASEで予約される値

TLSの拡張性を維持するために、未知の拡張仕様を実装が正しく無視するように「Applying Generate Random Extensions And Sustain Extensibility (GREASE) to TLS Extensibility」という仕様が長らく議論されてきました。2020年1月に無事RFC8701になったので…

HTTPメッセージに署名をするSignatureヘッダの標準化

HTTPメッセージに署名をするSignatureヘッダを定義する「Signing HTTP Messages」という仕様が提案されています。HTTPメッセージへの署名は、様々なところで行われていますが、それぞれ独自の方式で行われています。例えば、AWS APIを叩く際に利用する「Sign…

CookieのPriority属性の仕様

あまり知られていないがCookieにはPriority属性があります。最近ChromeがデベロッパーツールでPriority属性を表示するようになりました。そこで超簡単にだが仕様を紹介する。

HTTPヘッダに構造定義を与える Structured Headers の提案仕様 (draft-14)

HTTPヘッダにリストや辞書形式のようなデータ構造の定義を与える「Structured Headers for HTTP」という提案仕様について。draft-14ベースで紹介。

HTTPで部分的アップロードを可能にする Partial Uploadsという提案仕様

2021/11/24 追記、こちらもあわせてどうぞ 「HTTP PUTリクエストにContent-Rangeヘッダを付けられるか?(再開可能アップロードについて)」== HTTPリクエストは一度中断してしまうと、途中から再開することは出来ません。特に大きなファイルをアップロード…

ネットワークメトリクスを示すTransport-Info HTTPレスポンスヘッダ

トランスポートレイヤの性能を示すTransport-Infoレスポンスヘッダの提案仕様「The Transport-Info Response Header」が提出されています。この仕様の目的は、ブラウザでより詳しいトランスポートレイヤのパフォーマンスを取得することが目的となっており。H…

QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版)

2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com 目次 Status The Plan Versions Extensions Applications Other Things More Information 関連記事 QUICは現在IETFで標準化が進められているトランスポートプロトコルであり、HTTP…

ブラウザでIPマルチキャストを受信するMulticastReceiver API

WICGやIETFにおいて、ブラウザでIPマルチキャストのパケットを受信できるようにする「MulticastReceiver API」の議論があるようです。APIとプロトコルの概要について紹介します。

HTTP/3と新しいプライオリティ制御方式について

HTTP/3における優先度制御の話と、現在議論が行っ割れている新しく提案されているプロトコルバージョンに依存しない優先度制御について書きます。

キャッシュ情報を示す、Cache-Status レスポンスヘッダ

リクエストに対してx-cacheレスポンスヘッダでキャッシュにhitしたか示すCDNベンダーもあります。しかし、このx-cacheヘッダは各ベンダー独自のもので標準化されていませんでした。そこでCache-Statusというヘッダをちゃんと定義する「The Cache-Status HTTP…

「Binary Structured HTTP Headers」について

Fastlyの「Binary Structured HTTP Headers」という提案仕様がでています。Structured Headersの定義に基づいて、HTTPヘッダ値を直接バイナリで表現できるようになります。

WebTransport over QUIC について

blink-devメーリングリストで、「Intent to Implement: QuicTransport」として、ChromeでのWebTransport over QUICの実装の機運が高まっている。プロトコルの概要について眺めていく。