「An Alt-Svc Parameter for QUIC Versions」という提案仕様が提出されています。
仕様の内容自体は簡単だが、背景から軽く説明していきます。
背景: HTTP/3とalt-svcヘッダ
サーバがHTTP/3に対応しているかクライアントに通知する方法がalt-svcです。
HTTP/2の頃はTLSハンドシェイク中にHTTP/1.1を使うかHTTP/2を使うかネゴシエーションしていました。HTTP/3ではそもそもQUIC(UDP)で通信がはじまりますので、その前にサーバHTTP/3に対応しているか知る必要があります。
クライアントは一度HTTP/2で接続し、サーバ側からこのようなalt-svcヘッダを返すことでHTTP/3に対応している事を通知します。
alt-svc: h3=":443"; ma=2592000,h3-29=":443"; ma=2592000
なお最近ではDNS HTTPS レコードを用いて、サーバのHTTP/3対応を知らせる方法も利用されています。
asnokaze.hatenablog.com
背景2: QUICv2とHTTP/3
RFC9000としてQUICが標準化されましたが、これはQUICバージョン1です。QUICの新しいバージョンであるQUICv2の標準化が進められています。
クライアントとサーバでどのバージョンのQUICで通信するかはQUICのバージョンネゴシエーションにより決定されます。互換性のあるバージョン同士では追加のRTTはありませんが、互換性のないバージョンを使う場合は追加のRTTが発生します。
ここでは詳しくは説明しませんが、気になる方は以前書いた記事を参照ください
「An Alt-Svc Parameter for QUIC Versions」
現状では、サーバがどのQUICバージョンに対応しているかクライアントは通信を行うまで分かりません。
現状だとクライアントはQUICv1を介してバージョンネゴシエーションを行うという戦略が妥当ですが、それだとサーバはいつまでもQUICv1をサポートしなければなりません。
そこで、サーバが対応しているQUICバージョンをalt-svcに記載するのがこの提案です。
例を見ると分かりやすいかと思います。
Alt-Svc: h3=":443"; quicv="1"
Alt-Svc: h3=":443"; quicv="709a50c4,1", h3=":1001"; quicv="709a50c4"
(ブログタイトルはQUICv2と書きましたが、将来のQUICバージョンで使えます。)
これで、クライアントはサーバが対応しているQUICバージョンを知ることが出来ます。
本提案によって、QUICv2以降のQUICv1と互換性がないQUICバージョンを利用する際も余計なネゴシエーションオーバヘッドが必要なくなります。