『RFC 9669 BPF Instruction Set Architecture (ISA)』として、命令セットアーキテクチャ(ISA)がRFCになりました。eBPF (which is no longer an acronym for anything) と書かれているのが印象的です。
このRFC発行作業は、2023年6月に結成された IETF の bpf WGで行われました。
eBPF Foudationからの相談を元に、Linux Kernelのソースツリーに書かれていたbpf関連ドキュメントを、RFCとして発行していくという形になっています。
(2023年12月 IETF117 bpf WG スライドより)
今後
bpf WGは引き続き活動を続けています。
IETF bpf WGの憲章を読むと、作業スコープとして次のドキュメント発行作業をスコープとしてあげています。
- the BPF instruction set architecture (ISA) that defines the instructions and low-level virtual machine for BPF programs,
- verifier expectations and building blocks for allowing safe execution of untrusted BPF programs,
- the BPF Type Format (BTF) that defines debug information and introspection capabilities for BPF programs,
- one or more documents that recommend conventions and guidelines for producing portable BPF program binaries,
- cross-platform map types allowing native data structure access from BPF programs,
- cross-platform helper functions, e.g., for manipulation of maps,
- cross-platform BPF program types that define the higher level execution environment for BPF programs, andan architecture and framework document.
IETF120のスライドを見ると、その中でも、次の取組の候補として次のものが上げられてそうです
- verifier expectations
- BTF
- Platform-specific ABI (psABI)
- ELF profile for BPF
来週行われる IETF 121 でまた動きがあるかなと思います
## (2024/11/05追記)
メーリングリストにこの記事に書いたような内容が詳しく説明されています
- なぜIETFで標準化しているのか
- 標準化のプロセス
- 今後について